応募は締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
投票はこちらから
応募概要
- 応募資格
-
- ● 宮城県内の高等学校及び特別支援学校高等部に在籍する生徒(個人又はグループ)
- ● 宮城県内の大学・専門学校に在籍する学生(個人又はグループ)
- ● デザイン会社勤務の方(宮城県外の方も応募可とします。)
- 募集期間
- 令和4年6月1日(水) 〜 令和4年8月31日(水) ※電子メールは、令和4年8月31日(水)23:59まで ※郵送は、令和4年8月31日(水)17:00まで
- 応募作品の
要件 -
- 記念事業の基本方針及び記念事業のテーマに沿った今後も長く使用できるデザインとしてください。
- “ササニシキ”の文字が入っているものと入っていないものの2パターン作成すること。
- 作品はカラーとし、モノクロを含む単一色及び単一色の反転、拡大・縮小してもイメージが損なわれないデザインとしてください。
- 本事業のために独自にデザインしたもので、国内外ともに未発表で類似がないこと、第三者の著作権や商標権を侵害しないデザインであるものに限ります。
- 権利侵害などの問題が発生した場合、本会では一切の責任を負いかねます。
- 「60周年」など、令和5年度限りでしか使えないデザインにはならないようにしてください。
- 応募方法
-
- ● 作品及び応募用紙を電子メールまたは郵送で応募してください。
- ● 作品は手描き又はデジタルデータで提出してください。
- ● データ形式は、3MB以内(JPG、PDF、PNGのいずれかの形式とします)
- ● 1作品につき、データ容量は3MB以内とします。
- ● 用紙はA4サイズ縦とします。
- ● 応募は1人1点まで、グループで応募する場合は1グループ1点までとします。
- ● 応募用紙の「作品についてのコメント(思い)100文字程度」については、記念事業ロゴマーク発表時に、ロゴマークの説明として公表する予定です。
-
● 記載必要事項
- イ 氏名(漢字/カナ)
- ロ 住所・電話番号(日中連絡の取れるもの)
- ハ ペンネーム(任意/記載の方は入賞時ペンネームでの発表とします)
- 二 所属(社会人の方は会社名、学生の方は学校名および学年)
- ホ 性別(任意)
- へ 年齢(任意)
- ト 職業(任意)
- 電子メールの場合
-
ササニシキ誕生60周年記念事業事務局 宛て
oubo@sasanishiki-60th.com ※メールの件名は「ササニシキ誕生60周年記念事業ロゴマーク応募」としてください。 ※1団体から複数作品を応募する場合、まとめて送付いただいてかまいません。 ※応募期限は【令和4年8月31日(水)23:59受信】とします。
- 郵送の場合
-
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉1-2-16
JAビル宮城5階
(株)全農ビジネスサポート東北支店内
ササニシキ誕生60周年記念事業事務局 宛て ※封筒表面に「ササニシキ誕生60周年記念事業ロゴマーク応募書類在中」と記載してください。 ※1団体から複数作品を応募する場合、まとめて送付いただいてかまいません。 ※応募期限は【令和4年8月31日(水)17:00必着】とします。
- 結果発表
-
令和5年1月下旬以降
選考結果は、受賞者に通知するとともに本会ホームページやSNSなどで公表予定です。
受賞者以外の方には連絡しませんので、あらかじめご了承ください。
賞品
- 最優秀賞 1作品
-
賞状・賞金10万円、宮城県産ササニシキ60kg
- 優秀賞 2作品
-
賞状・賞金 3万円、宮城県産ササニシキ30kg
その他、最終審査の対象となった最優秀賞・優秀賞以外の応募者全員に
宮城県産ササニシキ10kg・JAタウンギフトカード(5千円分)を贈呈。
審査方法及び審査基準
別途設置する審査会により、一次審査を実施し、5作品を選定します。その後、SNSでのキャンペーンを実施し、最優秀賞1作品および優秀賞2作品を決定します。審査の課程、選定結果、選定理由に関する質問や異議は受け付けません。
-
(1)審査方法
-
イ 一次審査
応募作品の中から、最終審査候補5作品を選出します。
※著作権法に抵触していないかどうか確認いたします。 -
ロ 最終審査
一次審査を通過した5作品について、SNSで投票を実施し、最優秀賞1作品及び優秀賞2作品を決定します。最優秀賞はササニシキの新ロゴマークとして採用いたします。
-
イ 一次審査
-
(2)審査基準
- イ 記念事業の基本方針及びテーマに沿ったものか。
- ロ 視認性が良いデザインか。
- ハ わかりやすく、親しみやすいデザインとなっているか。
- 二 インパクトのあるデザインとなっているか。
- ホ 米袋に印字した際に売り場でも消費者が手に取るようなデザインとなっているか。
- へ 公序良俗に反するものや、法令に違反するものではないか。
採用作品の取扱
- (1)採用作品のロゴマークは、本会ホームページ、TV-CM、販促資材、米袋など広く告知・広報に活用します。
- (2)採用作品の著作権・商標権、その他の知的財産権、所有権などに関するすべての権利は、本会に帰属します。本会への帰属了承等のため、本人(グループ代表者、勤務先含む)並びに未成年の場合には親権者の同意が必要です。また、その採用者は、当該作品に関し、著作者人格者を行使しないものとします。
- (3)採用作品は、本会において必要に応じ修正やデータ形式の変更等を行う場合があります。選考結果がでるまで元データは保管をお願いします。また、手描きの作品が採用された場合は、本会にてデータ化を行います。データ化に伴い、色合いの違いなどが出る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
個人情報の取扱
- (1)応募者の個人情報は、審査、学校又は本人への連絡、受賞作品の発表等に使用するものとし、本事業に関する用途以外の目的には使用しません。
- (2)作品を展示・公表する際には、住所の一部(市町村名まで)、企業名、学校名、学年、氏名、団体名等を記載させていただくことがあります。
注意事項
- (1)応募に要する費用は応募者負担となります。
- (2)応募作品は返却しません。
- (3)応募者は、行政機関等が記念事業の紹介や審査結果の公表にあたって、応募作品を活用することをあらかじめ認めるものとします。
- (4)本事業の終了後も、ロゴマークのデザインを一部修正して使用する場合があります。
-
(5)次の場合、結果発表後であっても採用を取り消す場合があります。
- イ 公序良俗に反する場合
- ロ 提出書類に虚偽の記載をした場合
- ハ 既発表の作品であることが判明した場合又は既発表の作品に類似している場合
- 二 第三者の知的財産権の侵害のおそれがある場合
- ホ その他法令又は本応募要項に反する場合
- (6)応募をもって本応募要項に同意したものとみなします。